Jcross(ジェイクロス)| 図書館と図書館にかかわる人たちのサイト
Jcrossについて
ご利用規約
お問い合わせ
Facebook
Twitter
コレクション
テーマ展示
なかの人たち
お仕事見学
記事一覧
横断検索ナビ
イベント
スタッフブログ
Jcrossについて
利用規約
お問い合わせ
復旧だけでなく復興を!金剛株式会社の新工場をウパっちが直撃
以前訪問した金剛株式会社の新工場を見学するためにウパっちが再び熊本を訪れます。
ウパっちのお仕事見学
図書館の読書記録手帳
図書館利用者が自分で自分の図書館で借りた本の読書履歴を記録するために図書館が提供する手帳大の冊子、「図書館の読書記録手帳」を集めました。
図書館のテーマ展示
図書館で開催しているテーマ展示を過去に開催されたものも含めて紹介します。
これまでコレクションとして紹介していたテーマ展示がリニューアル!
インタビュー:なかの人たち
図書館でがんばる「なかの人たち」にお話をうかがいます。様々な館種の図書館で働く人たちに図書館との出会いから将来の夢までをお聞きしました。
Library Navi
LibraryNAVI(ライブラリー・ナビ)は、図書館利用者をナビゲートする、手のひらサイズのじゃばら折りのリーフレット。様々な図書館で活用されているライブラリーナビを集めました。
専門図書館見学記
独自の世界を持つ専門図書館。存在は知っていてもその内容をよく知らなかったり、訪れたことがなかったり。図書館関係者が実際に訪問しその魅力を紹介します。
新着記事
図書館散歩
「こんぴらさん」と「ことひらまちじゅう図書館」の旅
秋晴れの日に、香川県琴平町に行ってきました。ここは言わずもがな、こんぴらさん(金刀比羅宮)のある町です。 こんぴらさんにお参りしつつ、Jcrossの「読書記録手帳」にも掲載している「ことひらまちじゅう図書館」も見学させてもらおうと、代表の嶋田様にも...
レポート
オープンしたばかりの泉大津市立図書館シープラで、大阪弁ラジオ体操を体験!
毎年11月には「図書館総合展」が開催されていますが、今年はオンライン開催に加えてサテライト会場という実際に訪問できる会場も用意されています。そのサテライト会場の一つである、泉大津市立図書館 シープラをJcrossの広報部長ウパっち[※1]と共に訪問...
専門図書館見学記
兵庫県立尼崎青少年創造劇場ピッコロシアター資料室
ピッコロシアターって? 1978年に青少年の自由な創造活動を促進し県民文化の高揚を図ることを目的とし、兵庫県のCSR(カルチャー・スポーツ・レクリエーション)事業の一環として開館された兵庫県立尼崎青少年創造劇場(通称:ピッコロシアター)。日本でも数...
レポート
北浦和図書館オンラインイベント 『知的で素敵なボードゲーム』レポート
さいたま市立北浦和図書館で開催された『知的で素敵なボードゲーム』というオンラインイベントが開催されました。参加者と交流する目的のボードゲームを題材とするイベントがとてもユニークで、図書館の方にお話をうかがいました。
コレクション
ライブラリー・ナビ
コレクション
R3わたし改造計画NAVI
図書館総合展運営委員会事務局
「図書館には健康の素がたくさん詰まっている」「館内をめぐって自分に合った健康法を組み立てよう」という趣旨のNAVIです。いい感じ
ライブラリー・ナビ
コレクション
しぇきまちナビ〈ご当地NAVIシリーズ〉
図書館総合展運営委員会事務局
一見平凡ながらなかなか味のある練馬区関町の魅力を紹介するNAVIです。(各タブを目次として開いてゆく一般的なNAVIと違って)各
ブックカバー
コレクション
大倉邦彦蔵書印・落款ブックカバー
大倉精神文化研究所附属図書館
大倉精神文化研究所創立者、大倉邦彦の蔵書印や落款を散りばめたデザインです。A4サイズは、折る位置によって文庫本、新書をカバーする
図書館の利用者カード
コレクション
利用者カード
BICライブラリ
BICライブラリは東京都港区にある「機械産業とビジネス情報の専門図書館」です。2022年4月より利用制限をひろげ、どなたでも来館
テーマ展示
図書館のテーマ展示
昨年(2022年)世間で話題になった本
帝塚山学院中学校高等学校
雑誌『ダ・ヴィンチ(2023年1月号)』(KADOKAWA)の「ブック・オブ・ザ・イヤー2022」を参考に蔵書を集めました。
図書館のテーマ展示
読書で新しい自分を探そう。
沖縄キリスト教学院大学図書館
普段読書に馴染みのない学生や何を読んだらいいのか迷っている学生に向けて【Recommended books】ボックスを設置。ボックスの中にはオススメの本が紹介されている紙が入っています!コーナーの付近には上からペーパーファンとガーランドを飾り、にぎやかさと楽しさを演出。本との出会いを楽しんでもらいたいと思います!
図書館のテーマ展示
女性史・ジェンダー史の現在
国立女性教育会館女性教育情報センター:女性史・ジェンダー史の現在
2020年末に開催された国立歴史民俗博物館の企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」では、よく知られた史資料にジェンダーの視点をあて、女性・男性という区分のなかで人びとがどう生きてきたのかを資料から明らかにし、大きな反響を呼びました。近年出版された女性史・ジェンダー史に関する資料をご紹介します。『ブクログ』によるオンライン展示も行っています。『ブクログ』とは、webやアプリで本棚を作成し、レビューを書いたり、読書の管理・記録をすることができるサービスです。レビュー欄に、国立女性教育会館の文献情報データベース(OPAC)へのリンクを掲載しています。『ブクログ』 は、下記『展示のWebサイト』からご覧ください 。展示資料リストや展示資料の一部を紹介した「本、あり〼[ます]。」がPDFでダウンロードできます。ぜひご覧ください!本、あり〼 [ます] 。
図書館のテーマ展示
勉強おたすけ本
帝塚山学院中学校高等学校
ノートの書き方や勉強法、各教科の参考書など、勉強に役立つ本を集めました。
Jcrossのイベント
Jcrossスタッフと観よう!考えよう!図書館でのボードゲーム活用 Session 2
ボードゲーム大好き&ボードゲーム初心者のJcrossスタッフが、図書館サービスに取り入れられそうなゲームを紹介し、その活用法を話し合います。
イベント一覧
コレクション募集中
Jcrossも応援しています!
国立国会図書館 カレントアウェアネス-R
2023/02/08 緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業(EPAD)、舞台デジタルアーカイブに関する報告書を公開
2023/02/08 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第9回)の配布資料が公開:報告書(素案)の意見募集結果等
2023/02/08 鶴見大学仏教文化研究所、「鶴見大学図書館蔵仏書・禅籍デジタルアーカイブ」を公開
2023/02/08 英・ケンブリッジ大学出版局(CUP)、出版物の50%以上がオープンアクセスに
2023/02/08 オープンアクセス契約促進のためのツールキット(文献紹介)
「カレントアウェアネス」を見る
Jcross- 図書館と図書館にかかわる人たちのサイト
Jcrossのイベント
Jcrossスタッフと観よう!考えよう!図書館でのボードゲーム活用 Session 2
ボードゲーム大好き&ボードゲーム初心者のJcrossスタッフが、図書館サービスに取り入れられそうなゲームを紹介し、その活用法を話し合います。
イベント一覧
コレクション募集中
Jcross 公式 twitter
Tweets by jcross_info
@upa_jcross
Jcross on facebook
スタッフブログ
2023年1月17日 更新
国立女性教育会館女性教育情報センターさん、ポイントシール10枚達成おめでとうございます!
一覧を見る
図書館で働こう!
From 図書館・司書求人情報
「図書館ジョブ」
*資格経験不要*扶養内◎週2~3&時短【大学図書館スタッフ】NO.2301225
\資格&経験活かせる!/4月スタート☆私立大学で図書館司書☆NO.2301246
週2~3日!扶養内◎資格OR経験を活かす【私立大学】司書業務NO.2301247
資格or経験で★土日祝休み【大学図書館】受入と目録担当の司書NO.2301248
\経験不問!資格あればOK!/週5◎有名女子大学の図書館司書NO.2301262
「図書館ジョブ」を見る
Jcross 公式Facebookページ
Jcross 公式Twitter
@upa_jcross